「AGA治療を始めて髪の毛が生えたら治療をやめてもいい?」「治ったからもう治療をやめよう!」など、髪の毛が生えたら「薬は飲まなくても大丈夫」って考えたことありませんか。
僕もAGA治療薬を飲み始めて髪の毛が生えてきたことを実感していますが、どれくらい続ければいいんだろうって思う時があります。
でも、AGA治療をやめても薬の効果って続くんでしょうか?
生えてきた髪の毛をキープできるのか疑問が浮かびました。
AGA治療薬を飲んでいる人が一度は思うやめたら髪の毛はどうなる?という疑問について調べてみました!
AGA治療薬をやめるときは、はげを受け入れる時だけ
AGA治療薬をやめると…残念ながら抜け毛が増えてしまうんです。
すると、髪の毛はうすくなりはげに戻ってしまいます。
なぜなら、AGAは一度発症すると髪の毛は抜け続けるから。
AGAは進行性の脱毛症で、薄毛の進行は薬で抑えることはできますが、治療をやめると再び薄毛になる可能性が高いんです。
なかには、AGA治療をする前よりも薄毛が進行した人もいるそう。
では、どうしてAGAになるとはげるのか?
仕組みを見てみましょう!
どうして抜け毛が増える?AGAではげる仕組み
男性ホルモン・テストステロンと酵素・5αリダクターゼが結びつくと、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンに変わります。
DHTが増えると、ヘアサイクルが乱れて髪の成長期が短くなり、髪の毛は長く太く成長する前に抜けてしまうんですね。
さらに、髪の毛が十分に育たなくなると、細く短い髪の毛が増えて薄毛が目立つように…。
AGA治療薬は、DHTの活性化を抑えてヘアサイクルを整えるので、髪の毛が長く太く育ちやすい環境を作ってくれます。
だから、抜け毛が減って、健康的な髪の毛が生えるというわけ。
AGAを治すわけではなく、抜け毛の進行を抑えてくれているんです。
AGA治療薬は一生飲み続けるべき?ほかの治療方法は?
AGA治療薬をやめたらはげる。
じゃあ、おじいちゃんになっても飲み続けないといけないんでしょうか。
残念ながら、はげないためにはAGA治療薬を飲み続けるしかありません。
でも、AGA治療薬をやめても今ある髪の毛をキープできる方法があれば知りたいですよね。
髪の毛を維持するためには、AGA治療薬をやめないまたは、ほかのAGA治療法に切り替えるの2択なんです。
はげたくない人はAGA治療薬をやめるべからず
AGA治療薬は、根本的な原因を解決するものではなく、薄毛の進行を抑えてくれるもの。
やめてしまえば髪の毛はまた抜け始めて、薄毛が進んでしまうんです。
なので、今ある髪の毛を維持するためには、AGA治療薬を飲み続けること。
せっかく生えてきてくれた髪の毛を維持するためには、安易にやめないことをおすすめします!
でも、AGA治療薬を飲み続けるって、体への負担が気になりますよね。
その場合は、薬の飲む量を減らすという方法もあります。
AGA治療薬を急にやめると、抜け毛が増える可能性大なのでおすすめしません。
でも、薬の飲む量を徐々に減らすことで、抜け毛を抑えつつ体の負担を減らすことができます。
減薬を考える時に注意してもらいたいのは、自己判断で始めないこと。
必ずお医者さんに相談しながら減薬してください。
AGA薬をやめても髪の毛を維持する方法は?
AGA治療薬をやめても、今ある髪の毛を維持することは出来ないんでしょうか。
薬の他にもAGA治療の方法はあります。
・育毛メソセラピー
頭皮に直接、有効成分を注入する
・自毛植毛
薄毛になりずらい後頭部や側頭部の髪を採取して、薄毛が気になる部分に移植する
・HARG療法
毛根を再生させて髪の毛の成長を促す
・生活習慣の見直し
十分な睡眠時間や栄養バランスのとれた食事、ストレスをためない
でも、AGA治療法の中では、投薬治療が一番有効性が高いと言われているんです。
なので、他のAGA治療に移行しても、薬で得られた効果より劣るかもしれません。
個人差があるので、薬以外で治療を続けたい人は、専用の医療機関に相談した方がいいと思います。
今ある髪をキープしたいなら、AGA治療薬との付き合いは続く…
髪の毛が増えてはげが治ったように見えても、AGAという病気そのものは治る見込みはありません。
薬を飲んでいる間は「もう大丈夫!」と錯覚してしまいますが、薬をやめると抜け毛は再び加速してしまいます。
はげに逆戻りしたくないなら、AGA治療薬はやめずに一生続けましょう。
でも、「体への負担が気になる」という人は、他の治療方法に変えるのもアリ。
ほかの治療方法が気になるという人は、専門医に相談しましょう!